ふたご1 「投票率を上げるために、投票箱をふかふかでぶにぶにしたものに変えました。」

ふたご2

「ふかふかはいいとしてぶにぶに。」

ふたご1 「伊藤ハムが、皮なしウインナー「マジ旨あらびき」を発売したそうです。」

ふたご2

「マジですか。」

ふたご1

「マジです。」

ふたご2 「マジですかあ。」

ふたご1

「今までマジパンというのはありましたがソーセージ業界ではマジは初めてかと。」

ふたご2

「それは違う意味だと思いますがマジパン。」

ふたご1

「江戸時代ぐらいからマジという言葉はあったんですが、なぜか若者が主に使う言葉になったのがマジです。」


ふたご2 「そうなんですか。」

ふたご1

「いわばゾンビのように蘇ってきた言葉です。」

ふたご2 「ちょっと人聞きは悪いですが。」

ふたご1 「古い言葉で言うところの六条御息所語です。」

ふたご2 「それはゾンビではなくて生霊ではないですか。」

ふたご1 「ゾンビというものは次々と蘇ってくるものですから、このままで行くとほかの言葉も蘇ってくるかもしれません。」

ふたご2 「そういうものですかねえ。」

ふたご1

「町には自分のことをそれがしという若者があふれ、ありおりそがりいまはべりに。」

ふたご2

「意味がわかりませんが。」

ふたご1

「ウルトラマンもたらちねのウルトラの母がばったばったとひょうすべやぬっぺっぼうをなぎ倒し祇園精舎の鐘の声。」

ふたご2

「母がそんなにメインになった話聞いたことないですが。」

ふたご1 「しかし日常会話がこんな風になってしまっては意味がわかりませんね。」

ふたご2 「こんな風にならないとは思いますが意味はわかりません。」

ふたご1

「そこで若くない方はこういったゾンビ言葉を使われないような対策をとってください。」

ふたご2 「なんですか対策って。」

ふたご1

「つまり若者同志がしゃべる言葉だと、言葉がわかりにくくなるわけです。」

ふたご2

「まあそうですね。」

ふたご1 「つまり若いものが決してしないような会話をすれば、このような言葉が入ってくる余地はないわけです。」

ふたご2 「そうなんですか。」

ふたご1

「ですからこれからの会話は矢文やのろしを基本ベースにして。」

ふたご2

「基本的に年寄りもしませんよ。」

ふたご1

「耳の後ろにある超音波発声器官を震わせて超音波で会話するのもいいですね。」

ふたご2

「人類史上そんな器官を持った人間はいません。」

ふたご1

「ダイア建設が開発中の「ダイアパレス西新井」の建設地仮囲いに、小学生の図工作品をウォールギャラリーとして展示するプロジェクトを行なっているそうですよ。」

ふたご2 「囲いにですか。」

ふたご1 「マンションの壁に小学生の作った力作が並ぶわけですよ。」

ふたご2 「まあほほえましいですね。」

ふたご1

「『ぼくのお父さん』や『たのしかった遠足』や『産業革命期に炭鉱労働に従事する子供の図』などが見られるわけです。」

ふたご2

「そんな歴史の教科書に載っているような絵は子供は描かんでしょう。」

ふたご1

「そして玄関にまわるとロシアが煮ている栗をイギリスにそそのかされて広いに行こうとする日本の絵が。」

ふたご2

「そんな日露戦争の風刺画などなおさら描かないでしょう。」

ふたご1 「あなたは根本的な間違いをしています。」

ふたご2 「なんですか。」

ふたご1

「こうした新しいマンションができるのはたいへんすばらしいことだ。しかし、日本がここまで発展してきたのも、過去の歴史の積み重ねがあってのことです。―――そう、マンションのコンクリートのように―――先人達の苦労をしのび、現代の生活のありがたさを味わってほしい…」

ふたご2

「……」

ふたご1
「そういった思いを込めて小学生が描いた絵に、文句を言うとは何事ですか。」

ふたご2

「だからそんな小学生がいないといってるんですが。」

ふたご1
「お札に火をつけて靴を照らす成金の図も描かないと?」

ふたご2 「ない。」

9月2日、まいないつぶれ。

 

SAKANAFISHホームへ

過去のふたご対談