ふたご1

「フィギュアスケートの選手よりも、銀盤の妖精と呼ばれたいので、毎日銀盤を引っ張ってトレーニングしています。」


ふたご2

「妖精というより妖怪よりですね。」


ふたご1

「フランスのサルコジ大統領が、ユネスコへの無形文化遺産の登録を目指すようです。」


ふたご2
「文化ですか。」

ふたご1

「その登録を目指す文化がフランス料理です。」


ふたご2

「なるほど食文化ですか。」


ふたご1

「今まで様々な伝統芸能や習慣が無形遺産として登録されてきましたが、フランス料理のような食文化が登録されるのは例がないそうです。」


ふたご2
「しかし食文化というのも難しそうですねえ。」
ふたご1

「そうですね、伝統を受け継ぎつつ、変化していくのが食文化の側面でもあります。」


ふたご2

「そうですねえ。」


ふたご1

「かつてはお好み焼きにマヨネーズを掛けるのは邪道だと言っていた島田紳助さんも、いつの間にかマヨネーズをかけるようになっています。このように食文化は変化していくものなのです。」


ふたご2

「それは文化云々を持ち出さなければならないような話ではないと思いますが。」


ふたご1

「かつてはマグロのトロは捨てられていたのですが、最近になって好まれるようになったというように。」


ふたご2

「まあそっちの方の話なら素直に聞けます。」


ふたご1

「やしきたかじんが味の素がないと怒って帰ってしまうように。」


ふたご2

「それはもう完全に話が違います。」


ふたご1

「特にフランス料理は、ヌーヴェル・キュイジーヌやキュイジーヌ・モデルユといった新しい潮流も産みだしているのです。どの時点の料理を継承すべき遺産とするのか、それは難しい問題です。」


ふたご2

「まあそうですねえ。」


ふたご1

「ですから、ここまでが正当なフランス料理だという基準を決めなければならないということになります。」


ふたご2

「そうですねえ。」


ふたご1

「たとえば子牛肉のブルゴーニュ風煮込み。」


ふたご2
「いかにもフランス料理ですね。」

ふたご1

「しかし子牛肉のブルゴーニュ風煮込み茶漬けはどうか。」


ふたご2

「いや茶漬けはフランス料理ではないでしょう。」


ふたご1

「しかしそのお茶の水がエビアンだったら?」


ふたご2

「だったら?と言われても。」


ふたご1

「そしてお茶を摘む時にラ・マルセイエーズを歌いながら摘んでいたら?」


ふたご2

「お茶を摘む人にフランス国歌を歌われてもねえ。」


ふたご1

「そしてお米はカリフォルニア米。」


ふたご2

「もう完全に違います。」


ふたご1

「しかし、アメリカ独立の際にフランスが影ながら支援していたとしたら?」


ふたご2

「いやまったく関係ないです。」


ふたご1

「そしてそれを京都の人に出されたら?」


ふたご2

「さっさと帰るしかないんじゃないですか。」


ふたご1
「佐賀県の菓子店主が、幕末から明治にかけての有名政治家・江藤新平の名前を商標登録していたことがわかったそうです。」
ふたご2

「有名人をですか。」


ふたご1

「そして壁からにじみ出てくるプーチン首相の顔。」


ふたご2

「また霊か。」


ふたご1

「坂本龍馬や西郷隆盛の名を冠したお土産が観光地ではよく売られています。しかしその名前が特定の人しか使えなくなるとたいへんです。」


ふたご2

「まあそうですねえ。」


ふたご1

「同じように吉田松陰の名前を登録された萩市では特許庁に取り消し申請を行うほどです。」


ふたご2
「死活問題ですからね。」

ふたご1

「ですから、このようなことをされても平気なように、今から対策を立てておくべきです。」


ふたご2

「なんでしょうか。」


ふたご1

「本名を登録商標にされても大丈夫なように、あらかじめ有名人に愛称をつけておくのです。」


ふたご2

「愛称?」


ふたご1

「薩長同盟は、土佐藩の鉄砲靴野郎の仲介により、薩摩藩の犬連れと長州藩のキダ・タローの間で結ばれました。」


ふたご2
「わけがわかりません。」

2月29日、犬連れと犬食われの会談により江戸城開城。

SAKANAFISHホームへ

過去のふたご対談