ふたご1  |  
 「ウグイス作ろう鎌倉幕府!」  | 
ふたご2  |  
 「どんなバイオテクノロジー組織なのだ鎌倉幕府。」  | 
ふたご1  |  
 「日本語の話ですが。」  | 
ふたご2  | 
    「だいたい日本語で話していますが。」 | 
    
ふたご1  |  
 「2010年頃には、『.大阪』や『.東京』という地方名ドメインが利用可能になるというのです。」  | 
ふたご2  |  
 「そこまで行きますか日本語ドメイン。」  | 
ふたご1  |  
 「これで『.天下茶屋』や『.雲雀丘花屋敷』や『.喜連瓜破』等も可能になるわけです。」  | 
ふたご2  | 
「関西色が強いですねえ。」 | 
ふたご1  |  
 「しかしこれで企業がどこにあるかすぐわかるようになります。」  | 
ふたご2  | 
「そうかも知れないですけどねえ。」  | 
ふたご1  | 
  「地名がうまくいけば次は業種別ドメインなどいかがでしょうか。」  | 
ふたご2  | 
  「業種別?」  | 
ふたご1  | 
 
   「『.寿司』とか『.いなり寿司』とか『.巻き寿司』などもできるということです。」  | 
ふたご2  | 
「『.ウニ』とか『.マグロ』とかならいいけどなあ。」  | 
ふたご1  | 
「『.内臓』はもつ鍋業界やホルモン業界で取り合いですよ。」  | 
ふたご2  | 
「取り合うなよそんな臓物ドメイン。」  | 
ふたご1  |  
 「さらにはもっとパーソナルなドメインも可能に。」  | 
ふたご2  |  
 「パーソナル?」  | 
ふたご1  |  
 「芸能人が自分の名前を入れたりとかです。」  | 
ふたご2  |  
 「それはありかも知れないですね。」  | 
ふたご1  |  
 「藤岡弘、.藤岡弘、とか」   | 
ふたご2  | 
「点がややこしいなあ。」  | 
ふたご1  |  
 「千.昌夫とか」  | 
ふたご2  | 
「取ったホクロがこんなところに。」  | 
ふたご1  |  
 「でもここまでくると、『.』の入力がめんどくさくなってしまうかもしれません。」  | 
ふたご2  |  
 「まあそうですね。」  | 
ふたご1  | 
 
   「ここまで日本語化が進んだことによって、『.』の意味も忘れられてしまうでしょう。」  | 
ふたご2  | 
「そうかもしれませんが。」  | 
ふたご1  |  
 「そういう人たちに私は言いたいわけですよ。」  | 
ふたご2  |  
 「なんですか。」  | 
ふたご1  | 「→.←」  | 
ふたご2  |  
 「何?」  | 
ふたご1  |  
 「日本一『.』を見つめ直すドメイン、『→.←』です。」  | 
ふたご2  | 
「矢印で差すな。」  | 
ふたご1  | 
 
   「日本中の『.』愛好家、狙うなら今だ!」  | 
ふたご2  | 「2010年以降じゃなかったですか。」  | 
ふたご1  |  
 「フランスでは、テレビにおける政治家の発言時間は、政府が三分の一、与党が三分の一、野党が三分の一と決められているそうですが。」  | 
ふたご2  |  
 「そんなにはっきりと決められているのですか。」  | 
ふたご1  |  
 「一方で大統領の発言時間は制限されていなかったのですが、サルコジ大統領がしゃべりすぎると言うことで、規制されることになったそうです。」  | 
ふたご2  |  
 「そんなにしゃべりますか。」  | 
ふたご1  | 
 
   「シラク大統領やミッテラン大統領は政治家全体の7%だったのに、サルコジさんは20%だそうです。」  | 
ふたご2  | 
 
「それはしゃべりすぎですねえ。」 | 
ふたご1  |  
 「これからはしゃべる分量を三分の一にしてもらわないと困ります。」  | 
ふたご2  |  
 「そうかもしれませんね。」  | 
ふたご1  | 
   
     「ですから、サルコジ大統領には次の点に気をつけてもらいたいところです。」  | 
ふたご2  |  
 「なんですか。」  | 
ふたご1  | 
  「本題に入る前にする、天気の話はしないと!」  | 
ふたご2  | 
  「テレビに出るならあたりさわりのある話をしてください。」 | 
4月24日、.。  | |
